今月はコンサート3,バレエ3,演劇1,オペラ1(その他1)の計8公演(〝その他〟のイベントは除く)。これぐらいがいいのかな。酷暑だし。
大塚直哉のレクコンは終了し感想をツイートした。
『消えていくなら朝』は2018年7月初演・宮田慶子演出を見た。たしか作者自身と家族に関わる話で、作家役に鈴木浩介、父は高橋長英、母は梅沢昌代でみな達者。結構きつい話で、ここまで書くのかと思った記憶がある。今回の再演は作者の蓬莱自身が演出し、役者はフルオーディションとのこと。どんな舞台になるか。
初台のヤングガラは若手の腕の見せどころ。今後の新国立バレエを担うダンサーが出てきてほしい。またブルノンヴィル好きとしては『ラ・シルフィード』で李と東がどんな踊りを見せるか楽しみ。「バレエ・アステラス」にも同演目に加え『ゼンツァーノの花祭り』と『ナポリ』が入ったのは嬉しい限り(チケ購入の主動機はまさにこれ)。
BCJの定演は《ロ短調ミサ》。指揮は鈴木優人だが、会場はオペラシティでなくサントリーホールだ。このホールでBCJを聞くのは何年振りか。聞き慣れた初台とどう違うか確かめたい。
ブリテンの《戦争レクイエム》(1962)は、第一次大戦で戦死したウィルフレッド・オーウェンの詩とミサ典礼文を組み合わせた素晴らしい曲。初演は第二次大戦の主たる交戦国 イギリス・ドイツ・ロシアの三歌手協演が企図されたが、ソ連当局が許可せず実現しなかった。今回ノットはブリテンの意向を尊重し、三つの国から歌手を配役(大野和士も以前から中韓日の歌手を起用してきた)。ノット音楽監督の最後のシーズンでもある。しっかり見届けたい。
オペラ研修所の本舞台(?)は久し振り。公開マスタークラスやアフタヌーンコンサートを聴いたら、見たくなった。フェラーリの『スザンナの秘密』(1909)もレスピーギの『ルクレツィア』(1937)も未見。後者は、疫病による劇場の閉鎖時にシェイクスピアが書いた物語詩「ルークリース陵辱」と同じ話らしい。ブリテンも同じ題材で室内オペラを書いている。いずれも大元はオウィディウスか。
6日(日)14:00 大塚直哉レクチャー・コンサート 第12回「バッハ家はフルートがお好き!?」出演:大塚直哉(ポジティフ・オルガン、チェンバロ、お話)/ゲスト:菅きよみ(フラウト・トラヴェルソ)+鶴田洋子/曲目:C. P. E. バッハ:オルガン・ソナタ イ短調 Wq.70/4/J. C. バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ ニ長調op.16-1より 第1楽章/J. C. F.バッハ:フルートと鍵盤楽器のためのトリオ・ソナタ イ長調より 第1楽章/C. P. E.バッハ:ハンブルク・ソナタ ト長調/W. F. バッハ:《8つのフーガ》より/W. F. バッハ:2つのフルートのための無伴奏ソナタ第4番 ヘ長調(共演:鶴田洋子)//伝J. S. バッハ:フルート・ソナタ ハ長調 BWV 1033/J. S. バッハ:《平均律クラヴィ―ア 第2巻》より 第4番 嬰ハ短調 BWV 873/J. S. バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調BWV 1030//アンコール曲:J. S. バッハ:《マタイ受難曲》より 愛ゆえに Aus Liebe/J. S. バッハ:マニフィカト第9曲 Esurientes BWV 243/主催:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団/後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)@彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
10日(木)19:00 新国立劇場演劇『消えていくなら朝』作・演出:蓬莱竜太/美術:小倉奈穂/照明:阪口美和/音響:工藤尚輝/衣裳:坂東智代/ヘアメイク:田中順子/演出助手:橋本佳奈/舞台監督:下柳田龍太郎/出演:大谷亮介 大沼百合子 関口アナン 田実陽子 坂東 希 松本哲也 @新国立小劇場
12日(土)14:00 新国立劇場バレエ団 Young NBT GALA[パ・ド・ドゥ集]『海賊』より/振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリーゴ&レオン・ミンクス/出演:堀之内咲希 森本晃介//『ラ・シルフィード』より/振付:オーギュスト・ブルノンヴィル/音楽:ヘルマン・ルーヴェンシュキョル/出演:東 真帆 李 明賢//『白鳥の湖』第3幕より/振付:マリウス・プティパ &レフ・イワーノフ&ピーター・ライト/音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー/出演:花形悠月 仲村 啓//『O Solitude』振付:中村恩恵/音楽:ヘンリー・パーセル/衣裳:山田いずみ/照明:足立 恒/出演:中島瑞生//『The Theory of Reality』振付:福田圭吾/音楽:トラヴィス・レイク/衣裳:幾左田千佳/照明:鈴木武人/出演:大木満里奈 渡邊拓朗 渡邊峻郁ほか 新国立劇場バレエ団 @新国中劇場
12日(土)18:30 新国立劇場バレエ団 Young NBT GALA[パ・ド・ドゥ集]同上/『O Solitude』出演:大木満里奈/『The Theory of Reality』出演:吉田明花 森本亮介 米沢 唯ほか 新国立劇場バレエ団 @新国中劇場
18日(金)14:00 「バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~」[ゲスト出演]高田 茜(英国ロイヤルバレエ プリンシパル)&平野亮一(英国ロイヤルバレエ プリンシパル)『Within the Golden Hour』よりパ・ド・ドゥ/振付:クリストファー・ウィールドン/音楽:アントニオ・ヴィヴァルディ/ヴァイオリン演奏:城戸かれん(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 ゲスト・コンサートマスター)+〈追加演目〉『アスフォデルの花畑』よりパ・ド・ドゥ/振付:リアム・スカーレット/音楽:フランシス・プーランク/ピアノ演奏:巨瀬励起、滝澤志野//[海外で活躍する日本人ダンサー&パートナー(女性名五十音順)]金澤優美 (ジョフリー・バレエ)&清沢飛雄馬(ジョフリー・バレエ)『アンナ・カレーニナ』よりパ・ド・ドゥ/振付:ユーリ・ポソコフ/音楽:イリヤ・デミューツキー//ジェシー・ドーティー(ヒューストン・バレエ コール・ド・バレエ)&アクリ士門 (ヒューストン・バレエ ソリスト)『ラ・シルフィード』第2幕よりパ・ド・ドゥ/振付:オーギュスト・ブルノンヴィル/音楽:ヘルマン・ルーヴェンシュキョル//チョン・ジェウン (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)&北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)『ロメオとジュリエット』よりバルコニーのパ・ド・ドゥ/振付:クシシュトフ・パストール/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ//中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエ コール・ド・バレエ)&モイセス・カラーダ・パルメロス (ドレスデン国立歌劇場バレエ セカンド・ソリスト)『サタネラ』よりパ・ド・ドゥ/振付:マリウス・プティパ/音楽:チェーザレ・プーニ//野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエ ソリスト)&フリオ・ブラネス (西オーストラリアバレエ プリンシパル)『Take Me With You』よりデュエット/振付:ロベルト・ボンダラ/音楽:レディオヘッド//藤原青依 (ヒューストン・バレエ ソリスト)&チャン・ウェイ・チャン(ニューヨーク・シティ・バレエ プリンシパル)『シンデレラ』第2幕よりパ・ド・ドゥ/振付:スタントン・ウェルチ/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ//升本果歩 (ノーザンバレエ)&石井 潤 (ノーザンバレエ)『コッペリア』第3幕よりパ・ド・ドゥ/振付:アルテュール・サン=レオン/音楽:レオ・ドリーブ//[パリ・オペラ座バレエ学校]『ゼンツァーノの花祭り』よりパ・ド・ドゥ/振付:オーギュスト・ブルノンヴィル/音楽:ホルガー・シモン・パウリ+『ナポリ』よりパ・ド・シス/振付:オーギュスト・ブルノンヴィル/音楽:エドヴァルド・ヘルステッド、ホルガー・シモン・パウリ/パリ・オペラ座総裁:アレクサンダー・ネーフ(Alexander Neef)パリ・オペラ座バレエ学校校長:エリザベット・プラテル(Élisabeth Platel)//[新国立劇場バレエ研修所]『トリプティーク~青春三章~』振付:牧 阿佐美/音楽:芥川也寸志//指揮:アレクセイ・バクラン/管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団//[バレエ・アステラス委員(五十音順)]安達悦子(東京シティ・バレエ団理事長/芸術監督),岡本佳津子(井上バレエ団代表理事),小倉佐知子(新国立劇場バレエ研修所スーパーバイザー),小山久美(スターダンサーズ・バレエ団代表/総監督),小林紀子(小林紀子バレエ・シアター芸術監督),法村牧緒(法村友井バレエ団団長),堀内 充(大阪芸術大学教授),三谷恭三(牧阿佐美バレヱ団総監督)@新国立劇場オペラハウス
20日(日)14:00 BCJ #167 定演 創立35周年特別企画 J. S. バッハ《ロ短調ミサ》BWV 232/指揮:鈴木優人/ソプラノ:櫻井愛子,森 麻季/アルト:テリー・ウェイ/テノール:吉田志門/バス:クリスティアン・イムラー/合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン @サントリーホール
21日(月祝)14:00 東響 #732 定演 ブリテン《戦争レクイエム》op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノット/ソプラノ:ガリーナ・チェプラコワ/テノール:ロバート・ルイス/バリトン:クリストフ・ポール(欧州でのスケジュール変更によりキャンセル)→マティアス・ウィンクラー/合唱:東響コーラス/合唱指揮:冨平恭平/児童合唱:東京少年少女合唱隊/児童合唱指揮:長谷川久恵 @サントリーホール
21日(月祝)18:00[公演関連イベント]新作オペラ『ナターシャ』創作の現場から~細川俊夫・大野和士・有馬純寿が語る~ 登壇者:細川俊夫(『ナターシャ』作曲),大野和士(『ナターシャ』指揮・オペラ芸術監督),有馬純寿(『ナターシャ』電子音響),宮木朝子(聞き手・空間音響作家◎尚美学園大学准教授)@新国立中劇場ホワイエ
27日(日)14:00 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)サマー・リサイタル 2025《『スザンナの秘密』/『ルクレツィア』》(原語上演・ピアノ伴奏)/指揮:松村優吾/演出:粟國 淳/照明:黒柳浩之/音響:横山友美/衣裳コーディネーター:加藤寿子/ピアノ:岩渕慶子,髙田絢子/オペラ研修所長:佐藤正浩/ヴォルフ=フェラーリ作曲『スザンナの秘密』伯爵ジル:中尾奎五(第26期)/伯爵夫人スザンナ:谷 菜々子(第26期)/サンテ(黙役):宇井晴雄(賛助出演/演劇研修所第2期修了)//レスピーギ『ルクレツィア』声:牧羽裕子(第27期)/ルクレツィア:齋藤菜々子(第28期)/セルヴィア:吉原未来(第28期)/ヴェニリア:島袋萌香(第27期)/コッラティーノ:菅野 敦(賛助出演/第15期修了)/ブルート:矢澤 遼(第27期)/セスト・タルクィーニオ:青山 貴(賛助出演/第4期修了)/ティート:上田 駆(第28期)/アルンテ:田中 潤(第28期)/スプリオ・ルクレツィオ:中尾奎五(第26期)/ヴァレリオ:小野田佳祐(第27期)/主催:新国立劇場 @新国立中劇場