7月のフィールドワーク予定 2022【加筆】

ペレアスとメリザンド》は質の高い歌手陣と緻密な演出で、見応えはあったが疑問も感じた。プロダクションが初演されたエクサンプロヴァンス等の欧州並に、オーソドックスな舞台の歴史が積み重なっているとは言えない文脈では唐突感が禁じ得ない。男性の女性に対する〝ロマンティック〟な幻想破壊は、《アルマゲドンの夢》の演出と共通している。オランピアが合いそうな声質のソプラノをメリザンド役に選んだのは、神秘的な女性像を相対化したいから?(これが欧州では普通なのか。)今回の生々しいメリザンド造形には少しちぐはぐな印象も(巧いんだけど)。メリザンドがペレアスの下腹部をまさぐるシーンで、左バルコニーから濁点付の「あー!」と叫ぶ男の声が。客席のみならず歌手陣やオケも面食らったに違いないが、演出家(来日せず)が知ったら「しめしめ」か。

柄谷行人の講演を久し振りに聴いた(オンラインだけど)。柄谷氏の著作は最初の漱石論から『探求』を経て『トランスクリティーク』の前ぐらいまで、本に未収録のものを含めほぼすべて読んでいる(最初に読んだのは『マルクスその可能性の中心』か中上健次との対談『小林秀雄をこえて』? 後者には小林論の「交通について」が収録されていたと思う)。その後、つまり世紀が変わった頃から、関心が文学・批評から劇場芸術にシフトし、読むのはアラカルト的になった。今回、ユーモアをまじえた話しぶりに、変わっていないなと安堵した。例の交換様式「D(Aの高次元での回復)」について語るのを聞きながら、なぜかシモーヌ・ヴェイユの〝神秘主義神学〟を想起。秋に新著『力と交換様式』が岩波から出るという。ぜひ読みたい。

岸田國士戦争劇集」と題する公演で『かへらじと』(1943)が上演される。知ったときは驚いた。上演の珍しさ(戦後初めてか)もあるが、なにより、以前に「岸田國士の戦争劇」と題する『かへらじと』論を書いていたから。構成・演出の谷賢一氏は論文を読んでくれたらしい。同時上演の『動員挿話』論も書いたことがある。この演出家と響き合う部分があるのかもしれない。ちょっと怖い気もするが楽しみ。【1943年に上演された『かへらじと』は、実は岸田が「中央公論」に掲載したそのままではなく、軍部の意向を受けて改訂(改竄)されたと思われる「認可脚本」だった(先に言及の論文は両者の違いに焦点を当てたもの)。その意味で、今回の上演は事実上の本邦初演と言えるかもしれない。】【と思ったら、文学座研修科 発表会(2020年/鵜山仁 演出/文学座アトリエ)でやったようだと谷賢一氏。本公演としては初めてかもしれない、と言い直そう。】

1日(金)18:00 生誕90年/画業60年ゲルハルト・リヒター展」@国立近代美術館

2日(土)14:00 新国立劇場オペラ《ペレアスとメリザンド》全5幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉/作曲:クロード・アシル・ドビュッシー/原作:モリス・メーテルランク/指揮:大野和士/演出:ケイティ・ミッチェル/美術:リジークラッチャン/衣裳:クロエ・ランフォード/照明:ジェイムズ・ファーンコム/振付:ジョセフ・アルフォード/演出補:ジル・リコ/舞台監督:髙橋尚史/ペレアス:ベルナール・リヒター/メリザンド:カレン・ヴルシュ/ゴロー:ロラン・ナウリ/アルケル:妻屋秀和/ジュヌヴィエーヴ:浜田理恵/イニョルド:九嶋香奈枝/医師:河野鉄平/合唱指揮:冨平恭平/合唱:新国立劇場合唱団/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団 @新国立劇場オペラハウス

3日(日)14:00 柄谷行人さんに聞く〜疫病、戦争、世界共和国〜」聞き手:國分功一郎/コメンテーター:斉藤幸平/主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)@東京大学駒場キャンパス(Zoom ウェビナーで視聴)

6日(水)小菅優佐藤俊介 デュオ・リサイタル 第一次世界大戦クラシック音楽~作曲家に想いを馳せて~」P. ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.11-1/E. イザイ:子供の夢 Op.14/M. ラヴェルクープランの墓 より 第2曲 フーガ、第3曲 フォルラーヌ ※ピアノ・ソロ/C. ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのソナタ/E. W. コルンゴルト:空騒ぎ Op.11 より “Dogberry and Verges”/E. グラナドス(F.クライスラー編):スペイン舞曲集 Op.37 より 第5番 アンダルーサ(祈り)/E. エルガー:ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 Op.82/小菅 優(ピアノ)佐藤俊介(ヴァイオリン)@ヤマハホール

8日(金)19:00 DULL-COLORED POP 第25回本公演「岸田國士戦争劇集」『動員挿話』『かへらじと』作:岸田國士/構成・演出:谷 賢一(DULL-COLORED POP)/関連上演(または配信):『戦争指導者』『空の悪魔(ラジオ・ドラマ)』/演出助手:刈屋佑梨、石井泉/美術:濱崎賢二/映像:松澤延拓(株式会社カタリズム)/映像助手:イノウエタケル/照明:緒方稔記(黒猿)/音響:佐藤こうじ( Sugar Sound)/衣裳:友好まり子/所作指導:石原舞子/制作:DULL-COLORED POP/協力:アゴラ企画、アトリエ春風舎/助成:公益財団法人セゾン文化財団、文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業/[出演](『動員挿話』『かへらじと』)白組:倉橋愛実(DULL-COLORED POP)、荒川大三朗、石川湖太朗(サルメカンパニー)、石田迪子、伊藤麗、函波窓(ヒノカサの虜)、國崎史人、古河耕史/[声の出演](『かへらじと』『空の悪魔』):石井泉、小野耀大、小幡貴史、勝沼優、椎名一浩、田中リュウ、服部大成、間瀬英正、溝渕俊介、宮部大駿 @アトリエ春風舎

13日(水)19:00 岸田國士戦争劇集」[出演](『動員挿話』『かへらじと』)赤組:阿久津京介、東谷英人(以上DULL-COLORED POP)、越前屋由隆、齊藤由佳、原田理央(柿喰う客)、ふじおあつや、松戸デイモン、渡辺菜花 @アトリエ春風舎

16日(土)15:00 BCJ #150 定演 F. J. ハイドン:オラトリオ《天地創造》Hob.XXI-2/指揮:鈴木優人/ソプラノ:ジョアン・ラン/テノール:櫻田 亮/バス:クリスティアン・イムラー/合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン @オペラシティコンサート ホール タケミツメロリアル

31日(日)12:30 新国立劇場バレエ団 こどものためのバレエ劇場2022『ペンギンカフェ』振付:デヴィッド・ビントリー/音楽:サイモン・ジェフス/美術・衣裳:ヘイデン・グリフィン/照明:ジョン・B・リード/[第1部]トークショー「いっしょに考えよう!消えゆく生き物たちを救うには?」(20分)ゲスト解説者:成島悦雄/司会:⽯⼭智恵(フリーキャスター)[第2部]『ペンギン・カフェペンギン:池田理沙子/ユタのオオツノヒツジ:木村優里+中家正博/テキサスのカンガルーネズミ:髙橋一輝/豚鼻スカンクにつくノミ:奥田花純/ケープヤマシマウマ:木下嘉人/熱帯雨林の家族:柴山紗帆+趙 載範/ブラジルのウーリーモンキー:渡邊峻郁 @新国立劇場オペラハウス

31日(日)16:00  新国立劇場バレエ団『ペンギンカフェ』ペンギン:赤井綾乃/ユタのオオツノヒツジ:米沢 唯+井澤 駿/テキサスのカンガルーネズミ:福田圭吾/豚鼻スカンクにつくノミ:五月女 遥/ケープヤマシマウマ:奥村康祐/熱帯雨林の家族:柴山紗帆+趙 載範/ブラジルのウーリーモンキー:速水渉悟 @新国立劇場オペラハウス

新国立劇場 演劇『貴婦人の来訪』2022

新国立劇場 演劇『貴婦人の来訪』4日目を観た(6月4日 土曜 13:00/新国立小劇場)。ごく簡単にメモする。

初演:1956年(スイス)/作:フリードリヒ・デュレンマット(1921-1990)/翻訳:小山ゆうな/演出:五戸真理枝/美術:池田ともゆき/照明:阪口美和/音楽:国広和毅/音響:黒野尚/衣裳:加納豊美/ヘアメイク:鎌田直樹/演出助手:橋本佳奈/舞台監督:澁谷壽久

クレール・ツァハナシアン:秋山菜津子/イル:相島一之/執事:山野史人/町長:加藤佳男/牧師&ロビー:外山誠二/駅長&医者&トビー:福本伸一/教師:津田真澄/イルの妻:山本郁子/女&町長夫人:斉藤範子/警官&トビー:高田賢一/夫VII&1番目の盲目(コビー)&夫VIII&記者1&夫IX&ラジオレポーター:清田智彦/画家:谷山知宏/差し押さえ役人&車掌&男2&体操選手&2番目の盲目(ゴビー)&記者2&カメラマン:髙倉直人/息子:田中穂先/男1:福本鴻介/娘:田村真央

この劇場で久々にまともな芝居に出会った。これが正直な気持ち。演劇ならでは(演劇性)の妙味や喜びが、シリーズ「声」の3作では秀でている。見ていて〝異和感〟がない。というか、ブレヒト的な〝異化効果〟はたっぷりある。歌あり、ギター演奏あり、ボードの提示あり、タバコ=シャボン玉あり…。コロスの使い方がとても巧み。こうした趣向は原作通りか、それとも五戸真理枝のアイディアなのか。コロスは原作にあるらしい。この演出家が3月に『コーヒーと恋愛』(文学座アトリエ)で多用したギター&歌がここでも生かされた。イル(相島一之)が町民らに殺される場面では、首を絞められ始めるや、すっとそこから離れ、寄ってたかってとどめを刺す仲間たちを客観的に眺めてる。殺される側への感情移入を殺す側へ巧みに逸らし、後者に、ある種の滑稽さや哀れみすら感じさせる。そういえば『どん底』(2019)でも似たようなシーンがあった。

一見楽しげな舞台だが、芝居の中身はかなり苦い。ある意味アレゴリカルで思考実験的な作品。財政破綻した町に帰郷した富豪の〝貴婦人〟ツァハナシアン(秋山菜津子)が巨額の寄付を申し出る。ただし、かつて自分を裏切った元恋人イルの命と引き換えの条件で。町民は初めこそ拒否するが、次第に「正義」の名の下、人心はヒューマニズム(人間の生命)から金(安逸な生活)に傾斜し、いつの間にか処刑に反対しなくなるのだ(牧師を含むから恐ろしい)。神を信じたくとも信じえない、作者の徹底したスケプティシズムが読み取れる。人間は結局リベラルな理想主義より「金目でしょ」というわけだ(どっかで聞いた台詞)。ツァハナシアンは売春婦まで身を落としながら大富豪にのし上がった経験から、町民のそんな心情を見透かしていたらしい。「しょせん人間なんて」…。つい、ここ十年続いたどこかの政権を想起してしまう。

秋山菜津子は歌も演技もうまい。他の役者も同様だが、牧師役の外山誠二はギターがプロ級で声の張りは尋常ではない。久々に気持ちよく小劇場を後にした。

 

6月のフィールドワーク予定 2022

今月のフィールドワークは少なめ。コロナ下で再演が延びていたバレエ『不思議の国のアリス』は3キャストを一回ずつ。秘密戦の兵器を開発していた戦時の研究所にまつわる詩森ろばの新作に、あのドライバー役を演じた三浦透子が出演。他には藤倉大フォルテピアノのための新作(世界初演)など。新国立の演劇は面白くないと言いながら、今月も見る。なぜ? 三作セットで購入したから。ではあるが、小劇場(ピット)の空間がとても好きだし、なにより新国立劇場(ナショナルシアター)はその名の通り〝われらの劇場〟だと思っているから。だから懲りもせず…

3日(金)19:00 新国立劇場バレエ団『不思議の国のアリス』振付:クリストファー・ウィールドン/音楽:ジョビー・タルボット/美術・衣裳:ボブ・クロウリー/台本:ニコラス・ライト/照明:ナターシャ・カッツ/映像:ジョン・ドリスコル/ジュンマ・キャリントン/パペット:トビー・オリー/マジック:ポール・キエーヴ/指揮:ネイサン・ブロック/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団/共同制作:オーストラリア・バレエ/[キャスト]アリス:米沢 唯庭師ジャック&ハートのジャック:渡邊峻郁ルイス・キャロル&白ウサギ:木下嘉人アリスの母&ハートの女王:益田裕子手品師&マッドハッター:ジャレッド・マドゥン(オーストラリア・バレエ)@新国立劇場オペラハウス

4日(土)13:00 新国立劇場 演劇『貴婦人の来訪』作:フリードリヒ・デュレンマット/翻訳:小山ゆうな/演出:五戸真理枝/美術:池田ともゆき/照明:阪口美和/音楽:国広和毅/音響:黒野 尚/衣裳:加納豊美/ヘアメイク:鎌田直樹/演出助手:橋本佳奈/舞台監督:澁谷壽久/[出演]秋山菜津子 相島一之 山野史人 加藤佳男 外山誠二 福本伸一 津田真澄 山本郁子 斉藤範子 高田賢一 清田智彦 谷山知宏 髙倉直人 田中穂先 福本鴻介 田村真央 @新国立小劇場

11日(土)13:00 新国立劇場バレエ団『不思議の国のアリス』アリス:池田理沙子庭師ジャック&ハートのジャック:井澤 駿ルイス・キャロル&白ウサギ:速水渉悟アリスの母&ハートの女王:本島美和手品師&マッドハッター:福田圭吾 /指揮:冨田実里/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団 @新国立劇場オペラハウス

11日(土)18:30 新国立劇場バレエ団『不思議の国のアリス』アリス:小野絢子庭師ジャック&ハートのジャック:福岡雄大ルイス・キャロル&白ウサギ:中島瑞生アリスの母&ハートの女王:木村優手品師&マッドハッター:スティーヴン・マックレー(英国ロイヤルバレエ)/指揮:冨田実里/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団新国立劇場オペラハウス

12日(日)18:00 サントリーホール・チェンバーミュージック・ガーデン2022「フォルテピアノカレイドスコープⅠ」デュセック:ピアノ五重奏曲短調 作品41 より 第1楽章/アンリ゠ジャン・リジェル:『華麗なる大五重奏曲』 ニ長調 作品43 より 第2楽章[日本初演]/フンメル:ピアノ五重奏曲 変ホ短調 作品87 より 第3・4楽章/藤倉 大:『Past Beginnings』ソロ・フォルテピアノのための(2022)[世界初演ベートーヴェン(ラハナー 編曲):ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37/[出演]デンハーグピアノ五重奏団フォルテピアノ*:小川加恵/ヴァイオリン:池田梨枝子/ヴァイオリン&ヴィオラ:秋葉美佳/ヴィオラ:中田美穂/チェロ:山本 徹/コントラバス:角谷朋紀[*使用楽器:A. シュヴァルトリンク(1835年製)]@サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

15日(水)18:30 serial number07『Secret War-ひみつせん-』作・演出:詩森ろば/出演:三浦透子 坂本慶介 宮崎秋人 松村 武(カムカムミニキーナ)  北浦愛 森下 亮(クロムモリブデン) 佐 野功 ししどともこ(カムヰヤッセン) 大谷亮介 @東京芸術劇場 シアターウェスト

17日(金)19:30 N響 #1960 定演〈池袋C1〉プーランク《バレエ組曲「牝鹿」》/プーランク《オルガン協奏曲 ト短調》*/ガーシュウィン《パリのアメリカ人》/指揮:ステファヌ・ドゥネーヴ/*オルガン:オリヴィエ・ラトリー東京芸術劇場 コンサートホール

 

5月のフィールドワーク予定 2022

新国立劇場のバレエ『シンデレラ』の初日(4/30)、2日目(5/1)、千穐楽(5/5)を見て、自分がバレエに何を求めているのか再確認した。バレエ(ダンス)はいわゆる身体芸術だが、ミスをせず、ただうまく踊るだけでは芸術とはいえない。そこに身体を超える〝なにか〟が現出しなければならない。この10年間、米沢唯を見続けてきたのは、この奇跡的な時空間を共有したかったから。今回そのことに改めて気づかされた*1。「ダンスは、身体への注目と精神への注目が一つとなる、より高次の注目を命じている」(スーザン・ソンタグ「ダンサーとダンス」)。ソンタグに言われるまでもなく、ずっとそうしてきた。この「高次の注目」を米沢唯のダンスが命じていたからだ。

このところ同劇場の上演する演劇があまり面白くない(俳優を見る喜びはむろんあるが、満足できるのはごく僅か)。気になるのは、舞台(作品)と観客との間に文化的な地続き感が弱いこと。これは米英作品への偏りと無関係ではない。決定的なのは〝演劇的快楽〟の乏しさだと思う。これは選ばれた作品のテーマや物語というより演劇性の問題だ。そもそもテーマや物語(内容)は作品のかたち(形式)と不可分だが、前者が後者の革新を促したと思わせる斬新な作品があまりに少ない…等々。あれこれ考えているうちに、ついアップが遅くなった。

1日(日)14:00 新国立劇場バレエ団『シンデレラ』振付:フレデリック・アシュトン/監修・演出:ウェンディ・エリス・サムス/マリン・ソワーズ/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ/美術・衣裳:デヴィッド・ウォーカー/照明:沢田祐二/[主要キャスト]シンデレラ:米沢 唯/王子:井澤 駿/指揮:マーティン・イェーツ/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場オペラハウス

5日(木祝)14:00 新国立劇場バレエ団『シンデレラ』/シンデレラ:池田理紗子/王子:奥田康祐新国立劇場オペラハウス

6日(金)19:00 新国立劇場 演劇『ロビー・ヒーロー』作:ケネス・ロナーガン翻訳:浦辺千鶴/演出:桑原裕子/美術:田中敏恵/照明:宮野和夫/音響:島貫 聡/衣裳:半田悦子/ヘアメイク:林みゆき/演出助手:和田沙緒理/舞台監督:野口 毅/出演:中村 蒼 岡本 玲 板橋駿谷 瑞木健太郎 @新国立小劇場

19日(木)19:00 新国立劇場オペラ《オルフェオとエウリディーチェ》〔新制作〕全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉作曲:クリストフ・ヴィリバルト・グルック/指揮:鈴木優人/演出・振付・美術・衣裳・照明:勅使川原三郎/アーティスティックコラボレーター:佐東利穂子/[キャスト]エウリディーチェ:ヴァルダ・ウィルソン/オルフェオ:ローレンス・ザッゾ/アモーレ:三宅理恵/ダンス:佐東利穂子、アレクサンドル・リアブコ、高橋慈生、佐藤静佳/合唱:新国立劇場合唱団/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団新国立劇場オペラハウス

20日(金)N響 #1957 定演〈池袋C1〉モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲/モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K. 466/ベートーヴェン交響曲 第8番 ヘ長調 作品93/指揮:ファビオ・ルイージ/ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ @芸劇コンサートホール

22日(日)BCJ #149 定演 教会カンタータ・シリーズ vol. 80〈昇天祭オラトリオ〉S. バッハ:プレリュードとフーガ イ短調 BWV 543*/カンタータ第37番《信じて洗礼(バプテスマ)を受ける者》BWV 37/カンタータ第87番《今までは、あなたがたは私の名によっては何も願わなかった》BWV 87/昇天祭オラトリオ《神を讃えよ、その諸々の国において》BWV 11/指揮:鈴木雅明/ソプラノ:松井亜希/アルト:久保法之/テノール:櫻田 亮/バス:加耒 徹/オルガン:鈴木雅明*/合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

24日(火)19:00〈コンポージアム2022〉ブライアン・ファーニホウの音楽/指揮:ブラッド・ラブマン/クラリネット:ヤーン・ボシエール*/アンサンブル・モデルン/ファーニホウ:想像の牢獄Ⅰ(1982)/イカロスの墜落(1987〜88)*/コントラコールピ(2014〜15)[日本初演]/クロノス・アイオン(2008)[日本初演]@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル→膝痛のため断念

29日(日)15:00 〈コンポージアム2022〉2022年度 武満徹作曲賞本選演奏会/審査員:ブライアン・ファーニホウ/指揮:篠﨑靖男/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団/[ファイナリスト](演奏順)室元拓人(日本):ケベス ─ 火群の環/アンドレア・マッテヴィ(イタリア):円の始まりと終わりの共通性/オマール・エルナンデス・ラソ(メキシコ):彼方からの冷たい痛み/メフメット・オズカン(トルコ/ブルガリア):管弦楽のための間奏曲《無秩序な哀歌》@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

*1:この再認識は、濵口竜介の映画体験と無関係ではない。昨年の8月以来、濵口映画を14作ほど見た後『カメラの前で演じること』を読み、彼が言及するロベール・ブレッソンの『シネマトグラフ覚書——映画監督のノート』(20代に S.ソンタグの影響で見た『抵抗』『白夜』等の瑞々しさはいまでも覚えている)を紐解いた。濵口の方法には、自分が親しんできた竹内敏晴の著作群(特に「話しかけのレッスン」)や鷲田清一の『「聴く」ことの力——臨床哲学試論』等と共振する思想が随所に読み取れた。これには驚くと同時に、やっぱりかと納得もした。濵口やブレッソンの言葉では、先の〝なにか〟は〝真実〟ということになる。濵口は、カメラの前で俳優の〝真実〟が現出するよう、徹底的に環境を調え準備する。感情を抜いたセリフの本読みを繰り返すのもその一つ。

4月のフィールドワーク予定 2022【変更・追記】

年度初めの今月は少なめ。

青年団の支援会は、ラインアップを何度見てもオリザ作品は一作のみで他に食指が動くものは見当たらず(知らないだけだろうが)今年度は入会しなかった。ただ『S高原から』を一般で入手後『日本文学盛衰史』(1998)が来年1月に追加されたのを知る。

BCJの『マタイ受難曲』でハナ・ブラシコヴァ(チェコ)の歌声を久し振りに聴ける。何年ぶりだろう。特に前田リリ子のフラウト・トラヴェルソと共演のアリア「愛ゆえに」はとても楽しみだ。

オーボエ奏者 吉村結実の生演奏を初めて聴いたのは、N響ではなく新日フィルのゲストで(2021.3)。鈴木秀美の指揮するベートーヴェン交響曲第五番は凄まじい速さで疾駆したが、自然の、運動の法則に従っているとも思わせた。第一楽章のオーボエソロも勢いのまま飛び出すが、自然の法則ですーっと消えていく感じ。針のように細く鋭い音圧が後を引いた。その後、N響定期で何度か聴いたが、今月はリサイタルホールで聴ける。

2日(土)18:00 青年団 第92回公演『S高原から』(1991)作・演出:平田オリザ/出演:島田曜蔵 大竹 直 村田牧子 井上みなみ 串尾一輝 中藤 奨 南波 圭 吉田 庸 木村巴秋 南風盛もえ 和田華子 瀬戸ゆりか 田崎小春 倉島 聡 松井壮大 山田遥野/舞台美術:杉山 至/舞台監督:中西隆雄/舞台監督補:三津田なつみ/照明:西本 彩/衣裳:正金 彩 中原明子/宣伝美術:工藤規雄+渡辺佳奈子 太田裕子/宣伝写真:佐藤孝仁/宣伝美術スタイリスト:山口友里/制作:金澤 昭 赤刎千久子 @こまばアゴラ劇場

3日(日)14:00 新国立劇場オペラ《ばらの騎士》全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉作曲:リヒャルト・シュトラウス/台本:フーゴ・フォン・ホーフマンスタール/指揮:サッシャゲッツェル/演出:ジョナサン・ミラー/美術・衣裳:イザベラ・バイウォーター/照明:磯野 睦/再演演出:三浦安浩/舞台監督:髙橋尚史/「キャスト」元帥夫人:アンネッテ・ダッシュ/オックス男爵:妻屋秀和/オクタヴィアン:小林由佳/ファーニナル:与那城 敬/ゾフィー:安井陽子/マリアンネ:森谷真理/ヴァルツァッキ:内山信吾/アンニーナ:加納悦子/警部:大塚博章/元帥夫人の執事:升島唯博/ファーニナル家の執事:濱松孝行/公証人:晴 雅彦/料理屋の主人:青地英幸/テノール歌手:宮里直樹/帽子屋:佐藤路子/動物商:土崎 譲/合唱指揮:三澤洋史/合唱:新国立劇場合唱団/児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団

【4日(月)16:55 映画『ドライブ・マイ・カー』監督:濱口竜介/原作:村上春樹脚本:濱口竜介 大江崇允/[キャスト]家福悠介:西島秀俊/渡利みさき:三浦透子/家福 音:霧島れいか/イ・ユナ:パク・ユリム/コン・ユンス:ジン・デヨン/ジャニス・チャン:ソニア・ユアン/ペリー・ディゾン/アン・フィテ/柚原:安部聡子/高槻耕史:岡田将生/製作代表:中西一雄 定井勇二/共同製作:川村岬 松下幸生 奥村景二 中部嘉人 鈴木仁行 久保田修 五老剛/プロデューサー:山本晃久/アソシエイトプロデューサー:近藤多聞/撮影:四宮秀俊/照明:高井大樹/録音:伊豆田廉明/美術:徐賢先/装飾:加々本麻未/スタイリスト:纐纈春樹/ヘアメイク:市川温子/編集:山崎梓/音楽:石橋英子/監督補:渡辺直樹 大江崇允/助監督:川井隼人 久保田博紀/リレコーディングミキサー:野村みき/VFXスーパーバイザー:小坂一順/制作担当:中川聡子 @イオンシネマ板橋】←昨年 8月に見て以来 2回目

【7日(木)19:20  映画『偶然と想像』監督・脚本:濱口竜介/プロデューサー:高田聡/撮影:飯岡幸子/整音:鈴木昭彦/助監督:高野徹/深田隆之/制作:大美賀均/カラリスト:田巻源太/録音:城野直樹 黄永昌/美術:布部雅人 徐賢先/スタイリスト:碓井章訓/メイク:須見有樹子/エグゼクティブプロデューサー:原田将 徳山勝巳/キャスト:古川琴音(芽衣子)中島歩(男性)玄理(つぐみ)渋川清彦(瀬川)森郁月(奈緒)甲斐翔真(佐々木)占部房子(夏子)河井青葉(あや)@Bunkamura ル・シネマ】←昨年 12月に見て以来 2回目

8日(金)19:00 新国立劇場 演劇『アンチポデス』作:アニー・ベイカー/翻訳:小田島創志/演出:小川絵梨子/美術:小倉奈穂/照明:松本大介/音響:加藤 温/衣裳:髙木阿友子/ヘアメイク:高村マドカ/演出助手:渡邊千穂/舞台監督:福本伸生/出演:白井 晃 高田聖子 斉藤直樹 伊達 暁 富岡晃一郎 亀田佳明 草彅智文 八頭司悠友 加藤梨里香(新型コロナウィルス感染のためキャンセル)→万里紗 @新国立小劇場「公演関係者1名に本日発熱の症状が見られ、PCR検査を受検することとなり… 4/8(金)、9(土)、10(日)、11(月)の公演…は、お客様ならびに出演者・スタッフの安全・安心を最優先し、公演中止」(4/7)

15日(金)18:30 BCJ #148 定演 J. S. バッハ《マタイ受難曲BWV 244/指揮:鈴木雅明エヴァンゲリストテノール):トマス・ホッブスソプラノ:ハナ・ブラシコヴァ、中江早希/アルト:ベンノ・シャハトナー、青木洋也/テノール:櫻田 亮/バス:加耒徹、渡辺祐介バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管弦楽)@東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

16日(土)14:00 新国立劇場オペラ《魔笛》全2幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉作曲:ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト/台本:エマヌエル・シカネーダー/指揮:オレグ・カエターニ/演出:ウィリアム・ケントリッジ/美術:ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン/衣裳:グレタ・ゴアリス/照明:ジェニファー・ティプトン/プロジェクション:キャサリン・メイバーグ/再演演出:澤田康子/舞台監督:村田健輔/[キャスト]ザラストロ:河野鉄平/タミーノ:鈴木 准/弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ:町 英和/僧侶Ⅱ・武士I:秋谷直之/夜の女王:安井陽子/パミーナ:砂川涼子/侍女I:増田のり子・侍女Ⅱ:小泉詠子/侍女Ⅲ:山下牧子/童子I:前川依子/童子Ⅱ:野田千恵子/童子Ⅲ:花房英里子/パパゲーナ:三宅理恵/パパゲーノ:近藤 圭/モノスタトス:升島唯博/合唱指揮:三澤洋史/合唱:新国立劇場合唱団/管弦楽東京フィルハーモニー交響楽団

19日(火)19:00 「B→C バッハからコンテンポラリーへ 吉村結実 オーボエリサイタル」F.クープラン:《趣味の融合または新しいコンセール》第7番 ト短調 **/ラヴェルソナチネ */ペクー:オーボエソナタ(1985)*/エルサン:シェーナイ(2016)/ジョリヴェ:オリノコ川の丸木舟を操る人の歌(1953)*/メシアン:ヴォカリーズ・エチュード */ギュドファン:白鳥の歌(2014)*/J.S.バッハ:パルティート短調 BWV1013(原曲:無伴奏フルート・パルティーイ短調)/𠮷村結実(オーボエ)/大堀晴津子(ピアノ)*/桒形亜樹子(チェンバロ)** @東京オペラシティ リサイタルホール

【22日(金)19:00 新国立劇場 演劇『アンチポデス』作:アニー・ベイカー/翻訳:小田島創志/演出:小川絵梨子/美術:小倉奈穂/照明:松本大介/音響:加藤 温/衣裳:髙木阿友子/ヘアメイク:高村マドカ/演出助手:渡邊千穂/舞台監督:福本伸生/出演:白井 晃 高田聖子 斉藤直樹 伊達 暁 富岡晃一郎(体調不良により降板 4/11)→チョウ ヨンホ 亀田佳明 草彅智文 八頭司悠友 加藤梨里香 @新国立小劇場】←初日の公演中止に伴い取り直した

30日(土)14:00 新国立劇場バレエ団『シンデレラ』振付:フレデリック・アシュトン/監修・演出:ウェンディ・エリス・サムス/マリン・ソワーズ/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ/美術・衣裳:デヴィッド・ウォーカー/照明:沢田祐二/[主要キャスト]シンデレラ:小野絢子/王子:福岡雄大 @新国立劇場オペラハウス

新国立劇場オペラ《椿姫》2022

《椿姫》再演の初日を観た(3月10日 木曜 19:00/新国立劇場オペラハウス)。このプロダクション初演は2015年5月(指揮:イヴ・アベルヴィオレッタ:ベルナルダ・ボブロ)。その後17年11月(リッカルド・フリッツァ/イリーナ・ルング)、19年11月(イヴァン・レプシッチ/ミルト・パパタナシュ)と続き、今回が4回目。

初演のブサール演出が大変気に入り、毎回期待して見てきたが、初演ほどの満足感は得られず。いずれも指揮者やタイトルロール等が演出の意図と意義をさほど共有(共感)しているようにはみえなかった。が、今回は初演に次ぐ好舞台だったと思う。以下、簡単にメモしたい(演出についての解釈は、初演メモ17年の再演メモを参照)。

作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)/台本:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ(1810-76)/原作:アレクサンドル・デュマ・フィス(1824-95)『椿を持つ女』(小説:1848年/戯曲:1849年・初演:1851年/オペラ《ラ・トラヴィアータ(道を踏み外した女》初演:1853年)

指揮:アンドリー・ユルケヴィチ/演出・衣裳:ヴァンサン・ブサール/美術:ヴァンサン・ルメール/照明:グイド・レヴィ/ムーブメント・ディレクター:ヘルゲ・レトーニャ/再演演出:澤田康子/舞台監督:斉藤美穂/合唱指揮:三澤洋史/合唱:新国立劇場合唱団/管弦楽:東京交響楽団コンサートマスター:グレブ・ニキティン)

[キャスト]ヴィオレッタ:アニタ・ハルティヒ(「直前のスケジュール及び入国制限=入国後の待機義務により十分なリハーサル期間を確保できないことから降板」)→中村恵理/アルフレード:マッテオ・デソーレ/ジェルモン:ゲジム・ミシュケタ/フローラ:加賀ひとみ/ガストン子爵:金山京介/ドゥフォール男爵:成田博之/ドビニー侯爵:与那城 敬/医師グランヴィル:久保田真澄/アンニーナ:森山京子/ジュゼッペ:中川誠宏/使者:千葉裕一/フローラの召使い:上野裕之

f:id:mousike:20220311171727j:plain

ウクライナ人の指揮者ユルケヴィチが登場すると大きな拍手が。前奏曲はとても繊細な響き(オケは東フィルではなく東響)。その間、幕には原作のモデルとなったアルフォンシーヌ・プレシ(マリー・デュプレシ)の墓碑銘が浮かび、背後に彼女の肖像画がうっすらと滲み出る。その後、快速で一気にパーティ会場へ。

第1幕。ヴィオレッタの中村はまだ声の響きが十分でない。アルフレードのデソーレは、歌唱が未完成の印象。ソロの不安定さは緊張のせいか。「乾杯の歌」はいつ聴いても難しいなと思う。特にあの小節をきかせるようなフレーズ(初演時のボルロは律儀にかつ綺麗に歌った)。正確にやりすぎると場の雰囲気に合わないし。今回はその中庸をねらったか。ヴィオレッタは例の「ああ、きっとあの方なのね」のアリアでカミテの端に座った。そこまで端っこに座ったのは初めて。まだ声がよく鳴っていない。ラストはスコア通りハイトーンにせず(18年に藤木大地とのデュエットコンサートで歌ったときはチャレンジした)。それでいいと思う。

第2幕第1場。アルフレードはアリア「燃える心を」では少し持ち直したが、歌のつくり方はまだ荒削りの印象。若いのかも。ヴィオレッタ中村とジェルモン父ミシュケタの遣り取りは聴き応えがあった。ミシュケタの歌唱は朗々として雄弁。芝居もいい。次第に人のよさ(たぶん役ではなく本人の)が滲み出てくる。二人の掛け合いはオケの伴奏と相まって緊迫感が漲り、引き込まれた。中村の真面目さ、ミシュケタの情の厚さ。

息子を諭すジェルモン父のアリア。カモメの飛翔とパラソルをあしらった第2幕のセットは、二人の住むパリ近郊の自然を表すが、このアリアでは、歌が喚起する親子の故郷「プロヴァンスの海と地」や「輝くばかりの太陽」の表象ともなる。

シモテ奥の入口から漏れる光が、前半のホワイト(午前)から後半はブルー(午後)に変わった。これはヴィオレッタとアルフレードの心情の変化も表すのだろう。

ここで30分休憩。

f:id:mousike:20220310185210j:plain

第2幕第2場。再び舞台はパリ、フローラ邸での舞踏会。アルフレードは、ヴィオレッタのパトロン ドゥフォール男爵とカードの勝負で得た札束をヴィオレッタに投げつけ侮辱する。このときガルニエのフォワイエを描いた背景の壁が崩壊。ここから人々はこの「道を踏み外した女」に同情し始め、神話化が可視化されてくる。迫力ある合唱付八重唱の幕切れでヴィオレッタ(プレシ)はカミテ近くの、手前に少し食み出した場所へ歩み出る。19世紀の人々から切り離され、現代の〝われわれ〟にぐっと近づく演出だ。今回カミテ側の英語字幕は出さないとの掲示があった。演出効果が損なわれるからだろう。

第3幕。間奏曲。ユルケヴィチの棒に〝気〟がこもり、オケが敏感に呼応する。弦の生な感触が、悲痛な響きを際立たせた(死の床にあるヴィオレッタの心情と、ウクライナ人指揮者の想いがダブって聞こえた)。幕の中央には円形の大きな〝窓〟が開き、その上部は三分の一ほど閉じており、臙脂色のカーテンが描かれている。窓から見えるヴィオレッタはベッドならぬピアノの上。死の床に横たわるヴィオレッタは、19世紀に作られたピアノ(音楽=芸術)に支えられ、神話化されていく。観客はそのプロセスを目撃する仕掛け。すでに中村の歌唱は第1幕とは別次元。「さようなら、過ぎし日の…」では二番の歌詞も歌った(その分、過去2回の再演より終演が5分延びたが初演時に戻っただけ)。声の響きと歌詞に込められた想いが見事に融合した素晴らしい歌唱。アルフレード登場。やっと。だが、すでに彼女は他の人物と薄い膜で区切られ、切り離されている。もう彼女は半ば神話(文学=音楽)上の人物なのだ。すでにそれぞれ別世界に所属する二人のデュエット「パリを離れて」。まずはアルフレードが歌う。デソーレはとても誠実な声。アルフレードにぴったりだ。それを聴いたヴィオレッタは少しテンポを落として歌う。二人が声を合わせるときは、また元のテンポ。まるでアルフレードとの再会でヴィオレッタが「また元気を取り戻した」かのよう。だが、もちろんそれは束の間だ。彼女と他を隔てる薄い膜の上部には、ずっとプレシの面影が亡霊のように浮かんでいる。まるでその魂が、神話化していくさまを見守っているかのよう。あるいは、死の床にあるヴィオレッタ(マルグリット=デュプレシ=プレシ)の魂が身体から離脱しはじめているのか。円形の窓が次第に下へ閉じ始めると、彼女はこの窓の外(手前)に出て、語り始める「不思議だわ!……」ニキティンのヴァイオリンソロ。震えるような美しさ。「私の中に、いつにない力が生まれ……/はたらいているの!」「力」は、ここでは音楽(文学/芸術)の力だと思う。つねに舞台でヴィオレッタを支えてきたピアノがその象徴だ。「わたし生きるんだわ!」*1。たしかにアルフォンシーヌ・プレシは死んだし、ヴィオレッタも死ぬが、芸術の力で、彼女はヴィオレッタとして、再び生き始める…。

今回、ウクライナ生まれの指揮者アンドリー・ユルケヴィチの下、ロシア生まれのコンサートマスター グレブ・ニキティンがオケを牽引し、素晴らしい演奏で劇場を満たした。ユルケヴィチの指揮は内省的で、華美なものは削ぎ落とす印象(スタニスラフスキー演出の舞台に基づいた2019年の《エフゲニー・オネーギン》もそうだった)だが、ツボは絶対に外さない。この志向は、プレシの生と死が神話化され、再生されるプロセスを描こうとした(と思われる)プロダクションのコンセプトとよく合っていた。中村恵理のヴィオレッタ造形は、高級娼婦の華やかさより、傷つきやすさや真面目さが優るあり方。結果、第1幕よりも第2幕、とりわけ第3幕にフィットした。トータルでは、とても感動的な舞台に結実した。

新国立劇場は、11日に、ユルケヴィチ氏がウクライナ人であることに言及し、「戦火に苦しむウクライナの人々を支援」する旨の声明文を出し、劇場内に募金箱を設けたとのこと。大賛成だし、大変よいことだと思う。

同時に、なぜ初日の翌日なのか、なぜ、初日より前にこれができなかったのか、というのも偽らざる気持ちだ。そもそも、ユルケヴィチ氏のリハーサル参加を知らせる3月2日の劇場ツイートは、彼がウクライナ人であることにまったく触れていなかった。波風(どんな?)を立てたくないのは分からないでもない。が、子供や女性を含む民間人が連日殺害されていくウクライナの状況を見るにつけ、新国立劇場のサブスクライバーとして、ヒューマニティの危機にもっと敏感であって欲しいと率直に思う。劇場内にもそうした声が出ていたのかもしれない。やはりインテンダントが存在しない劇場組織では限界があるのだろう。3月10日の初日当日、芸術監督の大野和士氏が《椿姫》開幕に寄せたメッセージをネット発信したのは本当に救いだった。

11日の声明文は「オペラ・ヨーロッパの宣言」にある次の言葉を支持するという。「芸術は常に人道的価値の最前線にあり続ける。芸術は、政治的プロパガンダに媚びることなく、批判的思考を養い、対話を促進するために活用されるべきである。*2

これは「オペラ・ヨーロッパ」によれば、ウクライナの芸術家と文化活動家の言葉らしい。新国立劇場には、この言葉を支持するのみならず、実践する劇場であり続けるよう、こころから願っている。

*1:海老沢敏訳/名作オペラ ブックス

*2:原文は次の通り。‘Art has always remained at the forefront of humanitarian values.  We strongly believe that art cannot be subservient to political propaganda; instead it should be utilised for developing critical thinking and promoting dialogue’. 「あり続ける」ではなく「あり続けてきた」か。後段は意訳により、ウクライナ人芸術家の当事者性が少し薄まっているようにみえる。

3月のフィールドワーク予定 2022【追加】【更新】【濱口映画11作を追加】

2月24日(木)13時からシアターコモンズの『吊り狂い』を Shibaura House で見た。その後、広州市場で食事中にロシアのウクライナ侵攻を知った。27日(日)シアターコモンズの最終日『オバケ東京のためのインデックス 第一章』終了後、ステージを降りた佐藤朋子は、ポーランドの女性詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカ(1923-2012)の「終わりと始まり」(1993)全文を朗読した。詩はアーティストの小林清乃から教わったという。

戦争が終わるたびに/誰かが後片付けをしなければならない/物事がひとりでに/片づいてくれるわけではないのだから

誰かが瓦礫を道端に/押しやらなければならない/死体をいっぱい積んだ/荷車が通れるように〔……〕

それは写真うつりのいいものではないし/何年もの歳月が必要だ/カメラはすべてもう/別の戦争に出払っている〔……〕

朗読を聴きながら、ウクライナの苦境と今後に思いを馳せた。だが後半では、むしろこの国の敗戦(終わり)と戦後(始まり)から現在までの道のりが想起された。苦々しく。

誰かがほうきを持ったまま/いまだに昔のことを思い出す/誰かがもぎ取られなかった首を振り/うなずきながら聞いている/しかし、すぐそばではもう/退屈した人たちが/そわそわし始めるだろう

誰かがときにはさらに/木の根元から/錆ついた論拠を掘り出し/ごみの山に運んでいくだろう

それがどういうことだったのか/知っていた人たちは/少ししか知らない人たちに/場所を譲らなければならない そして/少しよりもっと少ししか知らない人たちに/最後はほとんど何も知らない人たちに

原因と結果を/覆って茂る草むらに/誰かが寝そべって/穂を噛みながら/雲に見とれなければならない  (沼野充義訳)

新国立劇場で《椿姫》を振るアンドリー・ユルケヴィチ Andriy Yurkevych ウクライナ人だ。現在はモルドヴァ国立オペラ・バレエ劇場の首席指揮者らしい。直前にワルシャワで《リゴレット》を指揮したようだが、祖国がこんな状況下に来日できるのだろうか。

【ル・シネマ「濱口竜介監督特集上映」のほぼ全作11作品を見ることにした。】

3日(木)19:00 天使館ポスト舞踏公演『牢獄天使城でカリオストロが見た夢』構成・演出・振付:笠井 叡/出演:浅見裕子 上村なおか 大森政秀 笠井久子 笠井瑞丈(新型コロナウィルス感染のため降板「他の出演者は、保健所からの指針をもとに、3 月 1 日の劇場入り前日に行ったPCR 検査の結果、全員陰性が確認され、濃厚接触者には該当しないことが確認され…全公演実施すること」に 3/3) 笠井禮示 鯨井謙太郒 齋田美子 桜井郁也 定形まこと 杉田丈作 寺崎 礁 野口 泉 原 仁美 山崎広太 山田せつ子 笠井 叡/ピアノ演奏:島岡多恵子 @世田谷パブリックシアター

4日(金)19:00 芸劇リサイタル・シリーズ「VS」 Vol.2 山下洋輔 × 鈴木優人J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集より/コズマ:枯葉 */モーツァルト:ロンド イ短調 KV511 **/山下洋輔 オリジナル曲/ビル・エヴァンス:ワルツ・フォー・デビイ/ガーシュウィン:3つの前奏曲ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/*山下Solo **鈴木Solo @東京芸術劇場コンサートホール←公演関係者に濃厚接触の可能性があるため中止しとなり 3月31日(木)19:00 に振替(3/4)

5日(土)18:00 日本バレエ協会 ユーリ・ブルラーカ版『ラ・エスメラルダ』全幕/振付指導:ユーリ・ブルラーカ/振付補佐:フョードル・ムラショフ/照明:沢田祐二/舞台監督:森岡 肇/音響:矢野幸正/衣裳・装置協力:NBAバレエ団・法村友井バレエ団[キャスト]エスメラルダ:米沢 唯/フェブ:中家正博グリンゴワール:木下嘉人/フロロ:遅沢佑介/カジモド:奥田慎也/ディアナ:飯塚絵莉/アクテオン:牧村直紀 @東京文化会館 大ホール

10日(木)新国立劇場オペラ《椿姫》指 揮:アンドリー・ユルケヴィチ/演出・衣裳:ヴァンサン・ブサール/美術:ヴァンサン・ルメール/照明:グイド・レヴィ/ムーブメント・ディレクター:ヘルゲ・レトーニャ/再演演出:澤田康子/舞台監督:斉藤美穂[キャスト]ヴィオレッタ:アニタ・ハルティヒ(「直前のスケジュール及び入国制限=入国後の待機義務により十分なリハーサル期間を確保できないことから降板」)→中村恵理/アルフレード:マッテオ・デソーレ/ジェルモン:ゲジム・ミシュケタ/フローラ:加賀ひとみ/ガストン子爵:金山京介/ドゥフォール男爵:成田博之/ドビニー侯爵:与那城 敬/医師グランヴィル:久保田真澄/アンニーナ:森山京子/ジュゼッペ:中川誠宏/使者:千葉裕一/フローラの召使い:上野裕之/合唱指揮:三澤洋史/合唱:新国立劇場合唱団/管弦楽:東京交響楽団 @新国立劇場オペラハウス

【14日(月)19:00 都響 #945 定演 ショスタコーヴィチ交響曲第13番変ロ短調《バービイ・ヤール》他/指揮:エリアフ・インバル独唱:妻屋秀和(Bs)/合唱:新国立劇場合唱団サントリーホール←追加(←「エリアフ・インバルは来日に向けた検査で新型コロナウィルスの陽性判定となり」「公演中止」「インバル氏は現在のところ特段の症状はなく、健康上の問題はないとのこと」3/9)

17日(木)13:30 文学座3月アトリエの会『コーヒーと恋愛』原作:獅子文六/脚色・演出:五戸真理枝/出演:原 康義 大原康裕 藤川三郎 沢田冬樹 西岡野人 山森大輔 釆澤靖起 本山可久子 吉野実紗 牧 紅葉/美術:乘峯雅寛/照明:阪 美和/音響:丸田裕也/衣裳:宮本宣子/舞台監督:寺田修/制作:友谷達之、田中雄一朗/助成:文化庁文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)/独立行政法人 日本芸術文化振興会信濃町文学座アトリエ

18日(金)18:30 劇団銅鑼 創立50周年記念公演 第1弾 No.56『泣くな研修医』原作:中山祐次郎(「泣くな研修医」幻冬社刊)/脚本:シライケイタ/演出:齊藤理恵子/[キャスト]横手寿男 鈴木正昭 館野元彦 庄崎真知子 野内貴之 鶴田尚子 池上礼朗 山形敏之 齋藤千裕 早坂聡美 大竹直哉 川口圭子 北畠愛美 宮﨑愛美 青木七海 齊藤美香・鈴木裕大/助成:文化庁文化芸術振興費補助金舞台芸術創造活動活性化事業)独立行政法人 日本芸術文化振興会/後援:一般社団法人 未来の会議 @東京芸術劇場シアターウエス

20日(日)13:05 映画『ハッピーアワー』(2015/317分)監督:濱口竜介/脚本:はたのこうぼう(高橋知由、野原位、濱口竜介/撮影:北川喜雄/照明:秋山恵二郎/録音:松野泉/音楽:阿部海太郎/出演:田中幸恵、菊池葉月、三原麻衣子、川村りら ほか @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

21日(月・祝)15:00 BCJ #147定演「バッハの誕生日を祝って」〈フランチェスコ・コルティ(チェンバロ)とドミニク・ヴェルナー(バス)は入国制限緩和の見通しが立たず出演を断念。ヴェルナーの代わりに加藤宏隆(バス)。さらに鈴木優人のオルガン独奏を加え曲目を一部変更〉S. バッハ:3 台のチェンバロのための協奏曲 第1番 ニ短調 BWV 1063/2 台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV 1060/3 台のチェンバロのための協奏曲 第2番 ハ長調 BWV 1064/プレリュードとフーガ ト短調 BWV 535*/カンタータ第30番《喜べ、贖われた者たちの群れよ》BWV 30/指揮:鈴木雅明チェンバロ鈴木雅明、鈴木優人、大塚直哉/ソプラノ:松井亜希/アルト:久保法之/テノール:櫻田 亮/バス:加藤宏隆/オルガン:鈴木優人*/合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル

【24日(木)10:50 ドキュメンタリー映画『なみのおと』(2011/142分)監督:濱口竜介、酒井 耕/撮影:北川喜雄/整音:黄永昌 @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【24日(木)13:50 ドキュメンタリー映画『なみのこえ 気仙沼』(2013/109分)監督:濱口竜介、酒井 耕/実景撮影:北川喜雄/整音:黄永昌 @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【24日(木)16:15 ドキュメンタリー映画『なみのこえ 新地町』(2013/103分)監督:濱口竜介、酒井 耕/実景撮影:北川喜雄/整音:鈴木昭彦BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【24日(木)18:35 ドキュメンタリー映画『うたうひと』(2013/120分)監督:濱口竜介、酒井 耕/撮影:飯岡幸子、北川喜雄、佐々木靖之/整音:黄永昌 @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【25日(金)13:30 映画『PASSION』(2008/115分)監督・脚本:濱口竜介/撮影:湯澤祐一/照明:佐々木靖之/録音:草刈悠子/編集:山本良子/出演:河井青葉、岡本竜汰、占部房子岡部尚、渋川清彦 ほか @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【25日(金)16:00 映画〈中編三作〉『永遠に君を愛す』(2009/58分)監督:濱口竜介/脚本:渡辺裕子/撮影:青木 穣/照明:後閑健太/録音:金地宏晃、上條慎太郎/編集:山崎 梓/音楽:岡本英之/出演:河井青葉、杉山彦々、岡部 尚、菅野莉央、天光眞弓、小田 豊 ほか//『不気味なものの肌に触れる』(2013/54分)監督:濱口竜介/脚本:高橋知由/撮影:佐々木靖之/音響:黄 永昌/音楽:長嶌寛幸/振付:砂連尾理/出演:染谷将太、渋川清彦、石田法嗣、瀬戸夏実、村上 淳、河井青葉、水越朝弓 ほか//『天国はまだ遠い』(2016/38分)監督・脚本:濱口竜介/撮影:北川喜雄/録音:西垣太郎/整音:松野 泉/音楽:和田 春/出演:岡部 尚、小川あん、玄理 @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【26日 土曜 14:00 スターダンサーズ・バレエ団「Dance Speaks 2022」『セレナーデ』振付:ジョージ・バランシン/音楽:P.I. チャイコフスキー “弦楽セレナーデ”/演出・振付指導: ベン・ヒューズ/特別録音による音源使用//『Malasangre』(日本初演、貞松・浜田バレエ団との共同制作作品)振付:カィェターノ・ソト/音楽:ラ・ルーペ/演出・振付指導:新井美紀子/特別録音による音源使用/出演:加地暢文 久野直哉 関口啓 冨岡玲美 フルフォード佳林 切通理夢* 名村空* 水城卓哉* 宮本萌*(*貞松・浜田バレエ団)//『緑のテーブル』台本・振付:クルト・ヨース/作曲:フリッツ・A・コーヘン/美術:ハイン・ヘックロス/マスク・照明:ハーマン・マーカード/舞台指導:ジャネット・ヴォンデルサール/舞台指導助手:クラウディオ・シェリーノ/照明再構成:ベリー・クラーセン/ピアノ:小池ちとせ、山内佑太//照明:足立 恒/舞台監督:森岡 肇/バレエ・ミストレス:小山恵美/総監督:小山久美 @東京芸術劇場プレイハウス】←追加

【27日(日)13:30 映画『親密さ』(2012/255分)監督・脚本:濱口竜介/舞台演出:平野 鈴/撮影:北川喜雄/編集:鈴木 宏/整音:黄永 昌/劇中歌:岡本英之/出演:平野 鈴、佐藤 亮、田山幹雄、伊藤綾子、手塚加奈子、新井 徹、菅井義久、香取あき ほか @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

【27日(日)18:30 映画『THE DEPTHS』(2010/121分)監督:濱口竜介/脚本:大浦光太、濱口竜介/撮影監督:ヤン・グニョン/照明:後閑健太/録音:金地宏晃/編集:山崎梓/音楽:長嶌寛幸/出演:キム・ミンジュン石田法嗣、パク・ソヒ、米村亮太朗村上淳 ほか @BUNKAMURA ル・シネマ】←追加

30日(水)17:00 東京春祭 ワーグナー・シリーズ vol.13《ローエングリン》全3幕(演奏会形式/字幕付)指揮:マレク・ヤノフスキローエングリンテノール):ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー/エルザ(ソプラノ):マリータ・ソルベルグ(健康上の理由により降板)→ヨハンニ・フォン・オオストラム/テルラムント(バス・バリトン):エギルス・シリンス/オルトルート(メゾ・ソプラノ):エレーナ・ツィトコーワ(「出演者の都合により」キャンセル 3/27)→アンナ・マリア・キウリ/ハインリヒ王(バス):タレク・ナズミ/王の伝令(バリトン):リヴュー・ホレンダー/ブラバントの貴族:大槻孝志、髙梨英次郎、後藤春馬、狩野賢一/小姓:斉藤園子、藤井玲南、郷家暁子、小林紗季子/管弦楽NHK交響楽団/合唱:東京オペラシンガーズ/合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩/音楽コーチ:トーマス・ラウスマン @東京文化会館 大ホール

【31日(木)19:00 芸劇リサイタル・シリーズ「VS」 Vol.2 山下洋輔 × 鈴木優人J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集より/コズマ:枯葉 */モーツァルト:ロンド イ短調 KV511 **/山下洋輔 オリジナル曲/ビル・エヴァンス:ワルツ・フォー・デビイ/ガーシュウィン:3つの前奏曲ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/*山下Solo **鈴木Solo @東京芸術劇場コンサートホール】←3月4日の振替公演